場所は、鹿児島空港のすぐそば。
霧島市にある、昭和6年創業の(株)河内源一郎商店/バレル・バレー プラハ&GENにて、
開催された味噌作り体験会に、8月頭に参加しました。
味噌作り体験会
今回は、味噌作り体験会についてです。
8月2日、日曜日。朝から太陽が燦々と輝き、快晴。
まだ8時を少し回っただけだったのに、30℃越え。
その日は、朝からだるく、熱中症気味でした。
が、こんな貴重な機会を見送ってはもったいない!と、
気合いで出かけました。
鹿児島市内から、車で約50分。
空港前の道を曲がると、まもなく、巨大な一升瓶の形をした入り口が見えてきました。
車を止め、外に出ると、抜けるような青空、すかっパレ。
時々そよ風も吹き、実に清々しい朝でした。
r.gnavi.co.jp
近代焼酎の父として知られている河内源一郎氏は、
「河内菌白麹」の発見者。
この白麹は、焼酎を造るのに、必要不可欠で、
なんと、全国の本格焼酎製造用の麹菌として、
80%以上の工場で使用されているそうです!!
隣接する「チェコ村」は、日本でただ一つのチェコ・テーマパーク。
プラハ城内の、黄金小路を模倣して
設計されたとのことで、
屋根瓦、床板、木製ドアの資材も
全てメイド・イン・チェコだそうです。
|
|
午後からの味噌作り体験会の前に、
午前中は、麹屋三代目、山元会長による
薩摩焼酎・麹の歴史の講義だったのですが…
慢性断眠+夏バテでダウン😢
めまいがして、結構、本格的にまずい状態。😵
いきなり初っ端から、一人離脱。
風通しがよく、日陰のバレー・バルのバルコニーで、休みました。
そよ風に吹かれながら、30分ほど、目を閉じて座っていたら、復活。
午前の部、最後の、麹のレクチャーには
参加させていただくことができました☺️
長年の歳月をかけ、命がけで、
麹の秘められた効能を
見出された山元会長の、
情熱的なお話は
実に興味深く、感銘を受けました✨✨✨
腸内環境を大幅に変える麹は、21世紀のスーパーフードだな、と納得。
美肌効果もあり、
長年、勤務されていらっしゃる社員の方々は、
お肌がツルツルだそうです。 ✨✨✨
r.gnavi.co.jp
|
講義を伺った後は、レストランで、麹づくし定食をいただきました。😋
(あらかじめ要予約)
麹の飼料で育てた麹豚は、未だかつて食べたことのないほど柔らかく、ジューシーでした。
「麹の華」はアルコール分5%の清涼飲料。
ちなみに、この姉妹品は「前立腺の友」。ゴミ捨てするときに、
困惑される方もいらっしゃるようです^^;
食前に飲むことで、消化を助けてくれる、美味な健康飲料です。
舌鼓を打ちながら、ふと上を見上げると、
照明とランプシェードが織りなす模様が、
島津家の家紋のようです。
センスの良さに、うなってしまい、
ますます唾液の分泌が促進されました\(^o^)/
デンマークのルイ・ポールセンの薩摩版、といったところでしょうか。
インテリアも、とても素敵です。
午後から、本日のメイン・イベントの味噌作り体験会!
3人1組になり、汗をかきながら、
大豆を足踏みしてペースト状になるまで砕き、
作ったお味噌を、三等分し、
それぞれ、容器に詰め込み、持ち帰りました。
そして、常温で寝かすこと約3週間。
今月初めに、出来上がりました\(^o^)/
確かな材料だけで作った、ハンドメイドの味噌の香りと味は格別!
ホテル暮らしですので、出汁を使って
本格的なお味噌汁はできませんが、
お湯を足して、簡略版お味噌汁を満喫しています!
味噌作りの後は、展示エリアの商品をチェック、
売店で、茶麹、甘酒、麹化粧品を購入。
展示エリアに並んだ、茶麹のボックス。
創業者、河内源一郎博士の、御霊が宿っているかのようです。
|
|
逆さまで、失礼!
試食させていただき、一発で、気に入り、6個入りボックスを購入。
最後には、晴れて、麹ソムリエ認定証を交付していただきました‼️
|
|
レストランで食事をするもよし、
気持ちがいい、外のガーデンでビールを飲むもよし、
味噌作り体験会に参加するもよし、
薩摩剣術である、自顕流体験するもよし。
美味しく、盛りだくさんなプラハ&GEN。
鹿児島観光の一デスティネーションとして、オススメです♬
|