たかが名刺、されど名刺。
デジタル化が普及し、
紙媒体の名刺を交換する機会は、
昔に比べれば、だいぶ減ったかもしれません。
とはいえ、
いまだに、名刺は、ビジネスの場面で、
当たり前のように交換されるものですね、
少なくとも、日本では。
会社員であれば、
会社名とロゴ入りの、
所定の、画一的なデザインでしょうし、
自営業や、フリーランスであれば、
デザインやレイアウトも、個性的で、創造的でしょう。
ビジネスシーンの、ごく当たり前の、
小道具のように受け止められている名刺ですが、
実は、
特に自営業者、フリーランサーにとって、
差別化をはかり、独自性を示す武器でもあるのです。
日本で、一般的に使われている名刺は、
91x55mmで、サイズ規格4号です。
両面を使ったとしても、
91 X 55mm X 2 と、限られています。
そこに、
どんな情報を、
どれだけ、
どのようなレイアウトでのせ、
どれくらい余白を残すのか。
まさに、個々人のセンスと、ヒトの見せ所です。
|
必要最低限の情報の、見やすい名刺
必要最低限の情報を、
見やすいレイアウト、
すっと目に入ってくるフォントで
あらわす。
斬新な、
あるいは、洗練されたフォントで、
必要最低限の情報だけのせ、
空白、すなわち「間」を多めに設ける。
こんなデザインの名刺だと、
必要な情報が得られる上、
視覚的、心理的に「息継ぎ」ができるので、
心地よく、
受け取った相手は、
この人にまた会ってみたいな、
この人のこと、もっと知りたいな、
と、思うのではないでしょうか。
情報満載で、余白の少ない名刺
一方、限られた紙面に、
できる限り、ありったけのの情報を、
盛り込んだ名刺も、あります。
名刺サイズの、
「履歴書」のようなものも、
たまにいただきます。
その名刺を見れば、
その人の経歴や資格や所属など、
詳しくわかる反面、
情報量が多すぎて、
見た瞬間、圧倒されます。
初対面で、
そこまで詳しく知らなくても、
支障はないような情報まで含まれていると、
ツーマッチだと!!と、拒絶され兼ねません。
もちろん、
後者のような名刺が好みの方もいらっしゃるでしょうし、
人それぞれ、
TPO次第だと思います。
が、受け取り手に配慮した上で、
自分の個性やビジネスについて、
情報提供できている名刺が、
理想ではないでしょうか。
私は、個人的には、前者スタイルを好み、
私の名刺も、ユニークなデザインではありますが、
至ってシンプルです。
名刺にまつわるエピソード
ここで、名刺にまつわる、私の実話をご紹介します。
とあるお店で、隣り合わせになったご年配の方と、
ひょんなきっかけで話が弾んだことがあります。
話をしているうちに、
その方は、実は、
私が、以前勤めていた会社のお得意様だったことがわかり、
ますます話が盛り上がり、
「ご縁ですね」ということで、
名刺交換させていただきました。
とはいえ、
もう二度と会うこともないだろう…
と思いつつ、店を出ました。
ところが、なんと、
その後、間もなく、その方と、
同じ店で、またばったり!
さらに、今度は全く違うお店でばったり!
合計、3回も偶然お会いし、お互いにびっくりでした!
これは、もう、ご縁があるとしか思えません!
その後、その方が、
現役時代、
政界財界から、
地元の多くの方々の執刀医を
務められた、という、
その方のご親友に、
私の名刺を見せながら、
私のことを話されたそうです。
すると、私と面識のない、その親友の方は、
私の名刺を見て、私に会ってみたい、
と思われたそうで、
後日、三人で会うことになったのです。
そして、実際にお会いした瞬間、
その方の親友は、「思った通りの方でした」と
私におっしゃいました。
「名刺を見て、会ってみたいと思ったのですよ。」
と、お話くださりました。
「ゴチャゴチャと、肩書きやら、所属など
書かれていなくて、シンプルで、
きらっと光るものを感じましたね。」、と。
具体的にどう思われたのかは、
定かではありませんが、
好印象を持ってくださったのは確かです。
名刺のデザインを考える際、
相手に与える影響など、
深く考えたわけでも、
先読みしたわけでもなく、
ただ、自分の好みで
デザインしただけでした。
まさか、名刺が、ここまで影響力を持っているとは、
つゆも思わずに!!!
ですので、そんなふうに
おっしゃっていただき、
正直、驚きましたし、
嬉しくもありました。
この時、初めて、
たかが名刺、されど名刺なんだな…と、
気づかされました。
そして、ご縁の不思議に、驚き、感謝✨✨✨
さらには、その方の、
もう一人の親友なる方(以外、親友2)とも
お目にかかる機会がありました!
そして、なんと、その親友2と、
名刺交換させていただくや否や、
私の氏名の、全ての漢字を盛り込んだ、
短歌をその場で詠んでくださった上に、
和紙に、毛筆でささっとしたためてくださったのですから、
もうあまりの驚きと感動とで、
しばらくトランス状態でした🥺
その親友2は、とても感性の豊かで、
繊細な方でありながら、
健康、環境に優しい商品を
製造・販売していらっしゃる会社の、
やり手の社長さんで、
なんと、その会社のお手伝いも
させていただけることになりそうです‼️
いやー、たかが名刺、されど、名刺です。。。
そして、ご縁の不思議に、またまた驚き、感謝✨✨✨
たかが名刺交換、されど名刺交換
「名刺」そのものだけでなく、
「名刺交換」の際の言動も、
その後のビジネスが成功するか否かを
左右しかねないのです。
カンファレンスや、セミナーなど、
不特定多数が参加するような場面において、
名刺交換をすることが多いですよね。
ところが、初対面で、名刺交換した矢先に、
「私は、〇〇といったビジネスしておりますので、
もしよろしければ、どなたか紹介してください!」
なんて、言われると、途端にゲンナリしてしまいます。
お互いに、まだ初対面で、
なにも知らないうちに、
何の信頼関係もない相手に
自分の大切なお客様を
紹介するでしょうか?
いきなり、初対面で、
「貴女に出会えて、光栄です。
貴女は、太陽の陽射しのようです。
私と付き合ってください!」
と、言われても
(実際に、こういうことがありました、苦笑)
付き合わないですし、
逆に、驚き、引きますよね。
ところが、これをしてしまっている人が、
意外と多いようです…💦
名刺交換した瞬間に、
その相手の多くが
わかってしまったりします。
与える人なのか
奪う人なのか…
ウィンウィンを目指しているのか、
自己中なのか…
気配りができる人か
そうでないのか…
など、わかる人は、わかります。
ビジネスで成功している人ほど、
ハイクラスである人ほど、
鋭く見抜きます。
そういう方々は、
口数少なく、穏やかで、優しい場合が多いので、
気にされていないようで
本当によく見ています。
たかが名刺交換、されど名刺交換、なのです。
あなたは、相手に引かれていませんか?
それとも、
もう一度会ってみたい、
この人のことをもっと知りたい、
一緒にビジネスしたい、
と、思われていますか?
相手の機嫌を伺ったり、
読みすぎは、よろしくありませんし、
誠意と好奇心があれば、
波動が共鳴すれば、
ご縁に恵まれ、
いい関係に発展していくのだと思います。
でも、
ご縁を、いい関係に発展させるために、
「名刺」と「名刺交換」の際の言動を、
見直してみるのも、
いいかもしれません。