鹿児島といえば、黒豚・黒牛に、鮮魚、太陽をいっぱい浴びた柑橘類を始めとする果物🍊や、野菜🥬など、生き生きとした新鮮な食べ物が豊富です。
ちょっとした定食屋さんや、お蕎麦屋さんにはいっても、おいしいですし、何と言っても、ボリュームがあって、しかも安い‼️
3月頭に、用事があって、訪れた鹿児島ですが、空気と水のきれいさ、食のおいしさに魅せられ、滞在を延ばし延ばしにしているうちに、コロナ拡大が深刻化し、結局、居ついています。
そんなわけで、地元のいろいろなお店で食事をする機会に恵まれています。
これまで、なんだかんだ言って、観光客モード。普段は、ベジタリアンやビーガン、マクロビ食を好んで食していたのですが、黒豚トンカツ、しゃぶしゃぶ、薩摩地鶏など、肉食に傾いていました。
ところが、GW中、島津斉彬を祀る照国神社⛩界隈を散歩していた時に、マクロビのお店を発見‼️GW中は、このお店を含め、大半の飲食店が、臨時休業でした。が、GW明けの昨日から、営業再開する店舗がほとんどで、活気が戻ってきました。
ということです、本日、鹿児島で、初のマクロビ食🍚
オーガニック・れすとらん 作楽 (Sara)
1991年に、ご夫婦でオープンされたお店。
お店の片隅に立てかけてある、存在感のあるコントラバスは、早くに亡くなったマスターのご友人の形見
まず、地下700mの地下水で淹れてくれるお茶が🍵、香ばしくて美味しい。
ホームメイド黒ごま塩をたっぷりかけた玄米+地産の旬な野菜のおかず=天国🚀💫😋😍
椎茸と昆布からだし汁を取り、砂糖は一切使わず、原材料から有機の調味料で味付けされていて、唾液の分泌量が半端じゃない!既に、パブロフのイヌと化したのでした。笑
BGMも、スローなクラブ系で、とてもセンスよく、マスターにアーチストの名前を聞いたら、鹿児島市内のライブハウスでDJされている弟さんのコンピレーションなのでわからないと。
コロナ収束したら、ぜひ行ってみたいものです。🤗
素晴らしい!素晴らしい!と言いながら、聴き入っていたら、なんとCD💿を焼いて下さることになりました💖💕💗
書架にある本の数々も、『ウィルスは恐くない』を始め、共鳴するものばかり。
とても温かみのある、言わずもがな、ケミカル臭のない、心地のよい空間です。
足繁く通うことになりそうです👣🎶😋