「第一印象は、わずか7秒で決まってしまう」
と一般的にいわれています。
大脳生理学的には、
視覚から取り入れられる記憶が87%、
残りは聴覚や嗅覚からだそうです。
私たちが取り入れる情報の90%近くは、視覚からです。
確かに、外見上の印象で、無意識のうち判断したりして、その後の人間関係にも影響を及ぼすことがあります。
ところが、「長時間香りが長続きする」を売り物にした
・柔軟剤
・洗剤
・シャンプー
・コンディショナー
・ヘアースプレー
・抗菌剤
などの、香り付き製品が広く、大量に使われるようになった現在、このルールは、変わりつつあるのではないでしょうか?
「第一印象は、瞬間的に、嗅覚的に決まってしまう」
今や、「相手の第一印象は、瞬間的に、しかも、相手の姿が見える前から、嗅覚的に決まる」といえるのではないでしょうか?
香りが長時間続く柔軟剤など、香りの強い日用品を使っていると、あなたがその場にいなくても、その近辺を通ったり、その場から立ち去った後でも、香りは残ります。
だって、メーカーがそのように作って、売っているのですから。
たとえは悪いかもしれませんが、犬のマーキングに似ているともいえます。
自分ではいい香りだと思い、香りが持続するような柔軟剤や、日用品を選んで使っていても、まわりの人はいい香りだと思っていないかもしれません。それどころか、耐えかねているかもしれません。
ひょっとしたら、職場の上司や同僚や後輩、学校の友人や、あこがれのあの人や先輩も、あなたの香りで
・体調を崩していたり、
・行動が制約されたり
・迷惑がっていたり
しているかもしれません。
職場や学校での人間関係が、ギクシャクしていたら、あなたから漂う香りが原因である可能性を疑ってみてもいいかもしれません。
あなたが使っている香りのせいで、意中の彼、彼女からそっけなくされる、煙たがられる、はたまた、相手にされない、フラれる…なんてことにも、なりかねません😭。
だれかと話をする以前に、そもそも、相手に、物理的に近寄ることができなければ、人間関係も何もないですよね。
姿を見る前から、相手が放つニオイで気持ち悪くなるようであれば、相手がいかに素敵であろうが、カッコよかろうが、きれいだろうが、そんなことは、どうでも良く、そんな相手から、一刻も早く、少しでも遠くへ離れたくなります。
もちろん、バーチャルであれば、目と耳からの情報だけでやりとりでき、相手が、どんなにおいをしていようと関係ありません。
でも、リアルでつきあうのであれば、相手とやりとりするにあたり、視覚、聴覚、嗅覚情報は避けられません。
見た目、服や髪型を気にする、気くばりするのは、そうすることで、自分もいい気分になるし、自分の第一印象をよくしたいからですよね。
香りをつけるのも、同じ理由からかもしれません。
ところが、においの場合、自分だけにとどまらず、空気に混ざって、辺り一面に広がります。
まわりの人々は、そのにおいを好むと好まざると、嗅がされています。受動喫煙と同じです。
いわゆる香水なら、天然成分も含まれていたり、つけても、首や服の一部に少量で、アルコールが飛んでしまえば、香りも弱まってきます。
もちろん、香水のボトルをまるごと一本、頭からかぶってきたか?!…と思うような、強烈な香水の香りをさせている人も、たまにいますが;;
一方、最近の、香りが長続きする柔軟剤などは、人工的に、合成してつくった香りを、長時間、動くたび、こすれるたびに香らせるよう、マイクロカプセルに詰められています。
このマイクロカプセルの原料は、ウレタンで、ものすごく強力な毒性のある「イソシアネート」を、空気中に放つのです。
こんな、訳ありで、危険をはらんだ香りをつけているために、敬遠されたり、いやな態度をとられたり、うまくいくこともうまくいかなくなっては、損😥ですよね。
で、この、香り付き柔軟剤に含まれるイソシアネートを吸い込んで、
・呼吸困難😷
・頭痛🤕
・喘息😷
・めまい
・ふらつき
・吐き気🤮
・下痢
・便秘
・皮膚炎
・目の充血
・鼻づまり
・鼻炎
・出血
・倦怠感😔
・集中力低下🥱
・睡眠障害🧟♀️🧟♂️
などの症状をうったえる人たちが、急激に増えています。香害による「化学物質過敏症」です。
いったん症状が始まってしまうと、どんどん敏感になっていきますので、最初は柔軟剤の香りだけに反応していたとしても、エアーフレッシュナー、シャンプー、ハンドクリームなど、他の香りにも反応するようになってしまいます。
しかも、花粉症と同じで、ある時、突然、発症します。
たとえ、今、あなたは感じていなくて、香り付き柔軟剤を好んで使っていたとしても、その香りが原因で、くしゃみや鼻水や鼻づまり、頭痛がいつ始まってもおかしくないのです。
まとめ
家庭や職場、学校や部活、商業施設など、複数の人が集まる場においては、できるだけ、お互いに気持ちよく過ごしたいですよね。
職場や学校では、集中して、効率よく仕事や勉強できれば最高です。
劇場や映画館では、くしゃみや咳したり、鼻かんだり、気持ち悪くなったりせず、静かに、思う存分、バレエやオペラやコンサートや映画を楽しみたい!とだれもが思います。
電車や、タクシーや、飛行機では、気持ち悪くなったり、めまいや吐き気がしたり、腹痛になったり、鼻づまりで、鼓膜が抜けなくなり、航空性中耳炎になったりせずに、目的地まで快適に過ごしたいものです。
公共の場において、だれもが健康で、気持ちよく過ごせ、ハッピーになれるようにするためにも
感情的知性 = EI (Emotional Intelligence) 、
感情的知能指数 = EIQ (Emotional Intelligence Quotient)
ならぬ、
「嗅覚的知性、嗅覚的知能指数」*を高める!ことをオススメします。
*嗅覚的知性 = OI (Olfacotry Infelligence)
嗅覚的知能指数 = OIQ (Olfactory Intelligence Quotient) - 私の造語です。
あなたや、あなたのまわりの人々の健康や、生活の質を高め、環境にも優しく、人間関係をよくするためにも、なるべく香料は控える、できれば、無香料にするのが、今や、スタイリッシュでインテリジェントなのではないでしょうか?